病名を手放して、生きていくと決めた春

食べることと、わたしのこと

バルーン治療が始まった。
詳しい仕組みはわからなかったが、胃カメラの先にバルーンがついていて、狭くなった食道に空気を送り込むことで、内側から広げていくという治療だった。そういう説明を受けた。

手術にあたっては麻酔を使った。
といっても、全身麻酔や感覚がまったくなくなるようなものではなく、胃カメラでも使われるような「眠たくなる麻酔」だった。

最初は麻酔で眠ってしまったが、治療中、とてつもない苦しさで目が覚めた。
息が詰まるような感覚に襲われて、思わず体が強張った。

「追加の麻酔を入れます」
そう言われたあとのことはよく覚えていない。
気がついたときには、また眠っていた。


1回目の手術は無事に終わり、その後も何度かバルーン治療を受けた。
少しずつ、私は食事をとれるようになっていった。

久しぶりに食べるごはんに、心が躍った。
嬉しくなって、すぐに病院の売店であんこ入りのドーナツを買いに行ったことを覚えている。

それを食べようとしたとき、両親は心配そうな顔をしながらも、どこかほっとしたような、うれしそうな笑顔を浮かべていた。


「もう治らないかもしれない」
そんな不安に押しつぶされそうになった時期もあったけれど、私は無事に退院することができた。
ただ“日常生活に戻れる”というだけで、こんなに幸せを感じられるなんて思わなかった。

私はもともと好き嫌いが多い方で、ごはんを残すことにそれほど罪悪感もなかった。
でも、この経験を通して、“食べられる”ということが、どれほど当たり前ではないかを知った。
それからは、ごはんを残さないように意識するようになった。
そんな小さな気づきが、今の私を支えてくれている。


その後は通院を続けながら、治療を重ねていった。
最終的には、胃カメラのスコープ(約11〜12ミリ)が通るくらいまで広がれば治療は終了、という目安だった。
先生と相談しながら、少しずつそこを目指した。


ありがたいことに、学校にも復学できた。
本来なら出席日数が足りず進級できなかったはずだったが、先生たちの計らいで春休みに補習を受けることで、同級生と一緒に進級することができた。

部活にも復帰しようとしたが、治療を優先するために退部を考えていた。
顧問の先生に相談すると、「無理にやらなくてもいいから、マネージャーとしてでも在籍しておいで」と言ってくれた。

私は本当にたくさんの人に助けられていた。
支えられて、今ここにいるのだと思う。


でも——
治療が終わってからも、ベーチェット病という診断名は残り、薬は飲み続けていた。
定期的に通院もしながら、経過を見ていた。

けれど、私はずっと感じていた。
あの時、心から“ああ、治る”と感じたあの安らぎ。
何もかも認めて、受け入れて、心の澱がスーッと消えたような、あの感覚を私は信じたかった。


病院からは、ベーチェット病の難病認定を受けるよう勧められた。
高額な薬代が免除されるなどの制度があるためだ。
でも、私はどうしてもその手続きに踏み出せなかった。

難病と認定されたら、「私はベーチェット病なんだ」と、自分で認めてしまう気がした。
それは、将来どんな症状が出ても「おかしくない」と、自分に許可を出してしまうことのように思えた。

私は、診察のたびに数値にも異常が出ていないこと、ただ薬を飲んだというだけで病名を与えられたことに、どうしても納得がいかなかった。

だから、私は認定を受けることも、薬を飲み続けることも、やめた。


ある日の診察で、先生が私の体の状態を診て言った。
「調子は良いみたいだね。このまま薬は続けていこう」

私は言った。

「実は、薬…もう飲んでいません」
先生は驚き、そして厳しく言った。

「勝手にやめたら、症状が出るぞ。
目が見えなくなって失明しても、知らんからな」

私は、それでも言った。
「私は自分がベーチェット病だとは思っていません。
今後も、薬を飲むつもりはありません」


帰りの車の中、私は涙が止まらなかった。

こわかった。
先生に突き放されたような気がしたし、自分の決断が間違っていたのではないかと、心の奥が揺れた。

でも——
私の決意は変わらなかった。

私は、自分を“病人”として生きることは、もうしないと決めた。
私は、私として、生きていく。

19歳の春。

食べることと、わたしのこと
kouをフォローする
この記事を書いた人
kou

高校時代に食道に潰瘍ができ、食道狭窄となった経験があります。治療を受けましたが、食道は完全には元に戻りませんでした。現在は、食べ物を詰まらせないように注意深く噛んで食べる必要があります。この経験を通じて、食べる喜びと健康の大切さを深く理解しました。そんな私が皆さんと一緒に健康的な生活を送るための情報を共有する『ナチュラルヘルスカフェ』を運営しています。

kouをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました